マインクラフトをやっていると、何をするにしても沢山の鉱石が必要ですよね?
そこで、先人達が効率よく鉱石を集める方法を模索し、
たどり着いた答えが『ブランチマイニング』です。
そもそも鉱石は見つかりやすい高さが下記のように決まっています。
鉱石 | 見つかりやすい高さ |
---|---|
![]() | Y=5~54 |
![]() | Y=5~29 |
![]() | Y=5~12 |
![]() | Y=5~29 |
![]() | Y=5~29 |
![]() | Y=13~16 |
上記を踏まえて、Yの高さは11が最適であることが分かります。
まずは何も考えずにY=11まで掘り進めましょう。
でも、その前に座標を表示しないと、Yの高さが分からないので、座標を表示します。
座標はX座標、Y座標、Z座標の順に並んでいますので、
真ん中の数字が11になるまでひたすら掘り進んでいきます。

Y=11まで掘り進めたら、主道を掘ります。
主道は3×3位で掘ると圧迫感もなくていいかなと個人的には思います。
主道をどこまで伸ばすかは完全に個人の趣味なので好きな所まで掘り進んでよいです。

主道がある程度掘れたら、次は副道を掘っていきます。
副動は高さ2マス分で掘り進めればよいです。(3マスでも可)

上記のように副道の間隔は3マス空けるのがよいです。
すごい雑な絵ですが(笑)、要は上から見た時に下記のように格子状に掘り進めるだけです。
副道から副道に繋ぐ間隔も3マスでよいです。

こうする事で効率よく鉱石を集める事が出来ますので、是非一度お試しあれ。
リンク
コメント