任天堂スイッチの画像をPCにコピーする方法をご紹介します。
SNSを利用する
任天堂スイッチは各種SNS( ツイッター、Facebook等)と連携設定を行うことで、スイッチ本体から写真をSNSに投稿する機能がついています。
SNSに投稿した画像をPCからダウンロードすることによって、画像をコピーすることが可能です。
詳細な利用方法は任天堂のサイトで公開されています。
メリット
- スイッチとPCだけあればコピー出来る
デメリット
- 投稿用のSNSアカウントが必要
- 任天堂アカウントとの連携が煩わしい
アカウント連携、SNSに詳しい方であれば、こちらの方法が楽かも知れませんが、筆者は古いタイプの人間なので、一度試してみましたが、かなり面倒でした。
USBカードリーダーを利用する
私はこちらの方法で任天堂スイッチの画像をPCに移動しています。
メリット
- とにかく楽ちん、色々調べなくても直感でコピーすることが出来る
- スマホやデジカメ、その他の機器のデータを移す時にも使える
デメリット
- USBカードリーダーを購入する必要があるため、初期投資が必要
- 写真をコピーする度に、スイッチからmicroSDを抜き差しする必要がある
どうしても最初にお金が掛かってしまいますが、個人的にはUSBカードリーダーは何かと使う場面があるので、一台くらい持っておいて損はないかと思います。
ちなみに筆者はこれを使っています。
リンク
理由は単純に値段が安かったからです(笑)
あとBUFFALOは有名なメーカーというのも一因です。
大きさはこんな感じ、手持ちのライターと比較してみました。
まぁ大体USBカードリーダーの大きさなんて、
どれも大差ないと思いますが、コンパクトです。

使い方は、本体の横にカード差込口がありますので、そちらに任天堂スイッチから取り出したmicroSDを差し込むだけです。
差し込むとこんな感じ。後はPCに接続すれば勝手に認識してくれます。

スイッチからmicroSDを取り出す方法
ちなみに任天堂スイッチライトのmicroSDは本体の下部に差込口がありますので、昨今のスマホと違い、簡単に取り出すことが出来ます。

どちらの方法でも任天堂スイッチからPCに画像をコピーすることが出来ますので、是非ご自身に合った方法を選んで頂ければと思います。
コメント